カテゴリからさがす
キーワードからさがす
▶入力項目とはどのような機能ですか。
入力項目は、書類に入力が必要な項目をあらかじめ設定することで、契約当事者が必要情報を入力できるようにする機能です。書類送信時に入力項目の設定画面まで進み、「+」ボタンを押すと、ファイル上に必要な入力項目が設置されます。
利用用途が異なる4種類の項目がございます。
①テキストボックス:甲乙欄における会社名や住所、役職名やお名前等の入力が必要な時に。
②セレクトボックス:複数の項目の中から選んで欲しい時に。例)複数のプランが存在する為、希望プランを選択してほしい。
③チェックボックス:内容を確認した意思が欲しい時に。例)個人情報に関する確認のチェック
④電子印影:自分が印影を押したい時に。または相手先に印影を押してほしい時に。
▶電子印影とはどのようなものですか。
実際の印鑑の印影のような画像を電子ファイルへ付与します。実際の印鑑に似せた画像をデータ化することもできますし、テキスト入力で簡易に電子印影をオリジナルで作成することも可能です。
▶親展機能とはどのような機能ですか。
DX-Signの文書管理の機能の一つとなります。親展書類ありとして送付された書類は、当事者本人以外は、文書管理上で親展権限が設定されたメンバーのみ閲覧が可能となります。
▶ワークフローとしても利用できますか。
承認権限のある社内メンバーを複数追加し、そのメンバーを承認者や署名者として設定することで簡易なワークフローとしてもご利用いただいております。
署名方式を電子サインとしていただければ、送信にかかる費用も不要です。※Normalプラン以上のみの機能です。
▶タイムスタンプとは何ですか。
電子契約DX-Signでは電子署名と合わせて、タイムスタンプを自動付与しております。「誰が」「いつ」同意したのか、記録し表示する事ができます。
▶DX-Signとはどのようなサービスですか。
DX-Signは、契約に関する業務効率化と、コスト削減を両立させる「クラウド型契約締結ソフト」です。ソフトといっても、システムのインストールやダウンロードなどは必要ございません。アカウントの登録のみで直ぐに、どこでもご利用いただけます。
契約締結までの時間やコストを大幅に削減、書類の管理のデジタル化まで実現することができるサービスです。
詳しくはこちらの資料をご参照ください。
「導入しやすさで選ぶ電子契約サービス」https://www.dx-sign.jp/information/document-a10/
▶DX-Signのセキュリティーは信用できますか。
お客様の大切な契約情報等をお守りする為に、通信における情報漏洩や改ざん・なりすましの防止の為のセキュリティ対策を行っております。
暗号化による通信、保存ファイルの暗号処理、ファイアウォールなどのセキュリティ対策や、社内でのガバナンス強化の為の管理機能や権限設定・監査ログ機能等を標準搭載しております。
DX-Signのセキュリティ対策についての詳細を資料にもまとめております。宜しければご参照ください。
「電子契約「DX-Sign」セキュリティーホワイトペーパー」https://www.dx-sign.jp/information/download_securityguide/
▶他社との違いや特徴は何ですか。
電子契約に必要となる電子署名、タイムスタンプ、契約締結、電子印影などの一般的な機能はもちろん、固定ワークフローや書類のインポート、フォルダ公開設定などの便利機能も標準搭載のうえ、低コストでご提供させて頂いております。 また、充実の機能をシンプルな画面操作で実現しておりますので操作性でも迷うことなくご利用いただけます。 すべての機能を、すべての人に、使いやすく。それがDX-Signです。
▶運営会社はどこですか。
株式会社バルテックサインが運営しております。
株式会社バルテックサインは、システム開発やインフラ環境構築など、IT技術とDXにより生産性向上につなげるサービスを提供する株式会社バルテックグループの一員です。
▶導入後はどのようなサポート体制がありますか。
DX-Signでは検討段階の支援はもちろん、導入後の運用や社内定着・課題解決まで、ご一緒にお手伝いいたします。
社内への浸透や推進、お取引先様でご利用いただく為のご案内など
導入後、利用開始時によくある課題を各種マニュアルや解説動画を整備すると共に、WEB説明会を通じてご一緒に解決などもいたします。
運用・サポートについての詳細はこちらのページもご確認ください。https://www.dx-sign.jp/support1/
▶DX-Sign利用時の推奨環境はありますか。
基本となる操作である「契約書の送信」につきましては、 PC(OS):Windows 8.1 以降、macOS 10.12 (sierra) 以降を推奨しております。 またブラウザは、Chrome、Safar、Firefox、Microsoft Edgeのそれぞれ最新版を推奨いたします。
※Internet Explorer11でのご利用は非対応となります。予めご了承ください。
▶スマートフォンでも使えますか。
書類を受信する際にはスマートフォンでもご対応いただけます。 書類を送信する場合においてはPCでの操作を推奨いたします。
▶他社サービスからの乗り換えはできますか。
お乗り換えに必要なサポートを行っております。他社でご利用頂いた際の書類のインポートや契約先のインポートの他、社内の運用に合わせた各種設定支援などを各社様に合わせて行っておりますのでお気軽にご相談ください。
お乗り換えサポートのご相談はこちら https://www.dx-sign.jp/contact/
▶アカウントを削除した場合、過去に契約した情報はどうなりますか。
Normalプランのアカウントを削除する場合は、削除前に各契約書類をPDFでダウンロードいただく事をおすすめしております。
なお、アカウント削除の際は管理者アカウントについてはFreeプランへの移行をさせていただいております。管理者ご自身による送受信した契約書については削除後も引き続きご確認いただけます。
▶相手先にもアカウントを登録してもらう必要がありますか。
契約の相手先は、DX-Signへのアカウント登録は不要です。ご面倒な登録や事前認証といった手続きがなくご利用いただけますので、相手方へも電子契約へのご理解がいただけやすいのが特長です。
▶DX-Signの説明資料はありますか。
電子契約の仕組みと便利機能やDX-Signの仕様についてまとめたe-Bookをご用意しております。
下記より無料でダウンロードいただけます。
「導入しやすさで選ぶ電子契約サービス」https://www.dx-sign.jp/information/document-a10/
▶電子契約とは何ですか。
オンライン上で契約締結が行えるサービスです。 合意した契約書類をクラウド上にアップロードし、契約の当事者双方の合意に基づく電子署名を施し、書面への押印と同様の法的効力を与えます。 電子契約により締結した書類は、クラウド上で管理いただく事が可能となります。
▶なぜ電子契約にするとよいのですか。
契約締結にかかる業務オペレーションの改善やコストの削減を実現できます。 契約書を印刷して製本して押印してといった業務や、印紙代や郵送代、作業にかかるコストなどを削減する事ができます。
▶電子契約のセキュリティーは安全ですか。
お客様の大切な契約情報等をお守りする為に、通信における情報漏洩や改ざん・なりすましの防止の為のセキュリティ対策を行っております。
暗号化による通信、保存ファイルの暗号処理、ファイアウォールなどのセキュリティ対策や、社内でのガバナンス強化の為の管理機能や権限設定・監査ログ機能等を標準搭載しております。
またDX-Signのセキュリティ対策についての詳細を資料にもまとめております。宜しければご参照ください。
「電子契約「DX-Sign」セキュリティーホワイトペーパー」https://www.dx-sign.jp/information/download_securityguide/
▶なぜ押印が必要ないのですか。
押印に代わる証明手段として電子署名を施しております。 電子署名は公開鍵暗号方式による暗号化処理です。 この暗号化処理により本人性と書面の非改ざん性を証明する事が可能となります。 またタイムスタンプを合わせて付与する事で、いつ誰による署名なのかを証する事ができます。
▶電子契約に法的効力はあるのですか。
電子契約に利用される電子署名は押印と同様に法的な証拠力として認められております。
この点について、電子署名法の第3条では「本人による電子署名が行われているときは、真正に成立したものと推定する。」と定義されており、電子契約「DX-Sign」では本人による電子署名である事を、強固な暗号化方式によって守られている公開鍵暗号方式に基づくデジタル署名と、メール認証により本人性を担保しております。
また認定タイムスタンプも付与されますので、「誰が」「何を」「いつ」合意したかを証明する事ができます。
▶電子契約に印紙税は必要なのですか。
電子契約の場合は課税文書であっても収入印紙は不要となり、印紙税を削減する事ができます。
▶相手先にはどのような通知がいきますか。
送信側が指定したメールアドレスに「書類の確認依頼」としてメールが届きます。 メールに挿入するタイトルなど予め設定して送信する事ができます。
▶署名の有効期限はありますか。
DX-Signでは、すべてのプランで10年間の長期署名を付与 しています。Adobe Acrobat Readerの「署名パネル」より署名の詳細をご確認いただく事ができます。
▶FreeプランとNormalプランとの使える機能の違いについて
Freeプランでは登録できるアカウント数が1名に限定されるのと、書類の月間での送信件数が5件までに制限されます。
電子契約に必要となる電子署名やタイムスタンプなど一般的な機能はFreeプランでもご利用いただけますが一部ご利用いただけない機能もございます。
一方、Normalプランではアカウント数や書類の送信件数に制限なくご利用いただけます。
機能もDX-Signで搭載されているすべての機能をご利用いただく事ができます。
FreeプランとNormalプランの詳細な違いにつきましては以下のページにてご確認ください。https://www.dx-sign.jp/plan/
▶アカウントの削除について教えてください。
営業担当、若しくはカスタマーサポートまでお問い合わせください。 なお、Freeプランではアカウントを保有いただいても請求が発生する事はございません。
▶操作マニュアルはありますか。
各種操作マニュアルをご用意いたしております。
最新の操作マニュアルは下記よりダウンロードいただけます。
会員様向け操作ガイドはこちら(会員様は無料でダウンロードいただけます。)
「DX-Sign」操作マニュアルガイド https://www.dx-sign.jp/information/download_manual/
▶相手先にはどう説明すればいいですか。
相手方へは「受信者ガイド」をご用意しております。 こちらをお渡しいただき、契約の流れをご案内いただく事ができます。 詳しい説明などが必要な場合はお気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせください。
▶無料で使えますか。
Freeプランをご用意しております。毎月5件までの契約書の送信など制限はございますが、課金が発生する事なくずっと無料でご利用いただけます。
その他、有料であるNormalプランにおいても、期間限定のキャンペーンとして一定期間、無料でご提供させていただいております。
Freeプランと無料キャンペーン(Normalプラン)の詳細はこちらの資料をご参照ください。
「無料で始める電子契約」https://www.dx-sign.jp/information/document-c10
▶Freeプランはいつまで無料なのですか。
Freeプランはお客様によるNormalプランへのアップグレードが無い限り、ずっと無料でご利用いただけます。
▶Freeプランは送信件数を越えなければ永久に無料で使えるのですか。
月間で送信できる件数が5件までに制限されております。5件に到達した時点で書類の送信機能については制限されます。なお文書管理(閲覧やダウンロード)については件数に関係なく無料でご利用いただけます。
お客様ご自身でNormalプランへのアップグレードを行わない限りは永久に無料でご利用いただけます。
▶「期間限定の無料キャンペーン(Normalプラン)」体験終了後は、 Normalプランに自動更新されるのですか。
Freeプランへダウングレードを選択いただければ自動更新はされません。
キャンペーン期間終了間近になりましたら、当社からNormalプランでの継続か、Freeプランへのダウングレードかを確認するメールをお送りいたします。
内容をご確認後、当社までご連絡ください。
※なお、当社からの確認メールにご連絡がない場合はNormalプランでの継続と判断させていただき体験期間終了の翌月より請求が発生しますので予めご了承ください。
※Freeプランへダウンロードの場合、永続的に無料でご利用いただけますが、機能や利用アカウント数は制限されます。
▶Normalプランの支払いサイクルはどうなりますか?
月末締めの翌月末払いとなります。銀行振込かクレジットカード払いを選択いただけます。
▶支払い方法は何がありますか?
銀行振込かクレジットカード払いを選択いただけます。
▶NormalプランからFreeプランに下げること(ダウングレード)はできますか。
Normalプランのお試し期間である無料キャンペーン期間中においてはFreeプランへのダウングレードが可能です。
詳しくは営業担当までお問い合わせください。
▶FreeプランからNormalプランにしたい場合、どんな手続きが必要ですか。
管理画面よりアップグレードが可能です。支払方法の登録や企業情報の追加登録など画面上より操作いただく事でアップグレードしたプランで即日ご利用いただけます。
▶自分の契約プランはどこで確認できますか。
管理画面よりご確認いただけます。
▶PDFで開くと「署名に問題がある」と表示される。
Acrobat Readerの設定によるものであり、締結された電子契約の有効性に問題はございません。
Acrobat Readerにて登録されている証明書のアップデートがされていない場合、「少なくとも1つの署名に問題があります」と表示されることがございます。
こちらは電子署名の効力や電子契約の有効性に影響はなく、Acrobat Readerの設定で解消することができます。
詳しくはカスタマーサポートまでご連絡ください。
https://www.dx-sign.jp/contact/
▶パスワードを忘れてしまった。
パスワードの再設定を行います。
以下のURLにてご利用のメールアドレスを入力し送信をクリックしてください。
https://www.dx-sign.jp/documents/password_reset
上記でも問題が解消されない場合は、お手数ではございますがカスタマサポートまでご連絡ください。
https://www.dx-sign.jp/contact/
▶アカウント登録の流れを教えてください。
アカウント登録の流れについては詳細を資料にまとめております。
下記よりダウンロードいただけます。
「DX-Sign」アカウントご登録ガイド https://www.dx-sign.jp/information/download_accountguide/
▶送信する書類へ入力する項目は追加できますか。
送信時に入力項目の設定を行うことができます。設定できる項目は、テキスト・チェックボックス・印影の3種類です。テンプレートとして設定しておくことも可能です。
▶電子印影を押すことはできますか。
可能です。送信時の入力項目設定画面にて印影を押す位置と押印者の設定を行っていただきます。予め用意してある印影画像もございますが、ご自身で作成、ご用意いただきDX-Signへ登録しておく事も可能です。
▶親展書類として送付することもできますか。
送信時の確認画面で「親展書類として送信する」へチェックを入れてお送りください。
▶社内での稟議のため、ワークフロー機能も必要です。
DX-Signでは署名者の他に承認者を設定することができます。承認者設定により契約書送信前のワークフローとしてご利用いただけます。契約書類ごとに予め固定の承認者を設定いただいたり、複数の承認を得てから送信するように設定したり、業務にあわせた運用でご利用いただけます。
▶PDFで開くと「無効な署名」と表示される。
Adobe Acrobat ReaderおよびAcrobat Reader Proのいくつかのバージョンにて、署名が正常に完了しているPDFに「無効な署名」と表示される場合がございます。 こちらはAcrobat Reader側のトラブルであり、今後のアップデートで改修予定とのことです。 なお、DX-Signの合意締結証明書をご確認いただき、正しく署名している場合であれば、「無効な署名」と出ていても問題ない可能性がございます。 詳しくはカスタマーサポートまでご連絡ください。 https://www.dx-sign.jp/contact/
▶Normalプランの「無料キャンペーン」期間はいつまでですか。
お申込み日を含む月と、その翌月の1カ月間が無料対象となります。 例えば以下のようになります。 (例)2月1日のお申込み → 2月1日~3月31日まで無料 3月20日のお申込み → 3月20日~4月30日まで無料
▶書類インポートとはどういったものですか。
DX-Sign以外で合意締結した書類や、過去の紙の書類をインポートして一元管理できる機能です。 昨今は、法改正などもあり、デジタルで書類を管理することについて必要性が高まっております。加えて、社内での管理体制や一元した管理による業務プロセスの改善、管理体制の強化へもつながる重要な機能としてご紹介しております。 なお、NormalプランとEnterpriseプランで使用可能です。
▶書類インポートは無料で使えますか。
1~100通までは無料でご案内しております。 なお、101~10,000通となる場合は10,000円の利用料が発生します。
▶Normalプランを利用中ですが、解約を考えています。契約期間に縛りはあるのでしょうか。
ございます。1年単位での契約期間となります。 Normalプランを含め有償サービスの契約期間は1年単位の自動更新となっております。解約の場合は契約期間満了の1カ月前までにお手続きをお願いいたします。お手続きが無い場合は自動的に1年間更新されます。 なお、契約期間における途中解約の場合でも契約期間満了までの月額利用料金はお支払いいただきます。